札幌の日々、料理、勉強中のデジタル家電など。
レバー・砂肝の唐揚げを作って2、3日経った頃、
スーパーで鶏背肉というのを発見。
背肉ってなんだろ…と思ったけど見た目はムネ肉っぽい色と質感+まだらに脂肪があるんじゃなく片側にだけピシっと脂肪がついてる。
いちおうさっき「鶏 背肉」で検索してみたけど
今度着る予定のドレスのファスナーが閉まらない! 3週間で背中の肉をとりたい!
といったかんじの検索結果ばかり…。
諦めずちょろちょろっと数ページみると背肉とやらはちゃんと存在し
やき鳥屋さんなんかの専門店では出してるようなことが書いてありました。
今回は塩を振って20分置き、出てきた水分を拭き取ってから調味という方法を実験。
塩は軽め、かつ全体に行き渡るようまんべんなく。
塩を振った後揉まなかったからか、それとも肉の性質なのか、20分置いてもほとんど水気は出てない。
いちおうペーパーで全体を拭いてから、醤油などで作った調味料に漬けます。
今回は5分おきくらいに揉みこみながら20分程度置いて、片栗粉を漬けて揚げました。
揚げは前回味を占めた、二度揚げで。
今回は揚げてる段階でとってもおいしそうでした!
見た目は(レバーに比べたら)完璧! 歯ごたえ・肉の質感もかなり良いです。

ただし最初に塩漬けにしたばっかりに、味が濃い…。
幸いちょっとしょっぱいくらいで収まっていたので、いいご飯のおかずになりました。
おべんとうにかなりぴったりでした!!
が、今後塩漬けの下ごしらえをするなら、その後の調味料を薄味にするか、漬けこみ時間を短くするか。
もしくは塩漬け後に流水で塩分を流したり、少しボウル内で水にさらすってのもあるかな?
次はスタンダードにモモ肉で作ってみよう。
当然、最後の砦はムネ肉。
スーパーで鶏背肉というのを発見。
背肉ってなんだろ…と思ったけど見た目はムネ肉っぽい色と質感+まだらに脂肪があるんじゃなく片側にだけピシっと脂肪がついてる。
いちおうさっき「鶏 背肉」で検索してみたけど
今度着る予定のドレスのファスナーが閉まらない! 3週間で背中の肉をとりたい!
といったかんじの検索結果ばかり…。
諦めずちょろちょろっと数ページみると背肉とやらはちゃんと存在し
やき鳥屋さんなんかの専門店では出してるようなことが書いてありました。
今回は塩を振って20分置き、出てきた水分を拭き取ってから調味という方法を実験。
塩は軽め、かつ全体に行き渡るようまんべんなく。
塩を振った後揉まなかったからか、それとも肉の性質なのか、20分置いてもほとんど水気は出てない。
いちおうペーパーで全体を拭いてから、醤油などで作った調味料に漬けます。
今回は5分おきくらいに揉みこみながら20分程度置いて、片栗粉を漬けて揚げました。
揚げは前回味を占めた、二度揚げで。
今回は揚げてる段階でとってもおいしそうでした!
見た目は(レバーに比べたら)完璧! 歯ごたえ・肉の質感もかなり良いです。
ただし最初に塩漬けにしたばっかりに、味が濃い…。
幸いちょっとしょっぱいくらいで収まっていたので、いいご飯のおかずになりました。
おべんとうにかなりぴったりでした!!
が、今後塩漬けの下ごしらえをするなら、その後の調味料を薄味にするか、漬けこみ時間を短くするか。
もしくは塩漬け後に流水で塩分を流したり、少しボウル内で水にさらすってのもあるかな?
次はスタンダードにモモ肉で作ってみよう。
当然、最後の砦はムネ肉。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。