忍者ブログ
札幌の日々、料理、勉強中のデジタル家電など。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログ一ヶ月も放置してた^^;
ちょくちょく覘いてはいたからそんな印象がなかったんだよね。
これからは気軽に書かないと!
PR
この春買おうとしている家電がいくつかあるわけです。
でも買う順番をどうしようと悩んでいたのでここに書き出してみます。

1)iPodtouch
…8Gまたは32G
…べつに8Gでもデータとかはweb上に貯めればいいんじゃないのかい? とか思ってて実際8Gで困ることがあるのか、現在リサーチ中
2)イオンスチーマーEH-SA90
…SA90とSA90Nの違いが現状不明
…数年来店頭で見てて、ほしいけどぜいたく品だと思ってた。でも29歳を迎え、リアルな必要性を感じ。
3)デジタルカメラ
…一眼レフがほしいけど、とりあえず日常の記録用が無いので一台
…でもそれならしばらく携帯で凌いで、一眼レフ買ったほうがいいのかもね
4)プリンタ
…ずっとプリンタなしで暮らしてたけどプリント頻度が増えそうなので。
…余談だけどPDFとか出すならやっぱりセブンイレブンのマルチコピー機が最強。全店にあるし安定感あり。 
…ローソンは、機器がある店舗が限られてるし、あってもエラー中なときとかあるし、高いし使いにくい。

(1)と(2)が早めに欲しいんだけど、touch32Gを買ったとしたら、ふたつあわせて5万円以上の出費だから、同じ月には買えないだろうと…。
touch買ったらdocomoのパケホは不要になると踏んでいるので、4月分からパケホやめる気はまんまんだった。

んー。やっぱり今月はtouchを買おうか。
いちにちも早く美肌がほしいけど…ほかの美容法でがんばるか…。
P906iのヒンジ部。少なくとも2週間くらい前から付け根にヒビが入ってきてたのだけど、まさかぽろりと取れるとは思わなかった!
写真が撮れないからお見せ出来ないが…ヒンジがないので一本だけ前歯が抜けたみたいになってる。

FOMA_P906i_002.jpg
少しでもイメージしてもらいたくてwikipediaから画像ひろってきた

通常使用で壊れたので当然無償修理ですよね、とばかりにドコモショップに持ち込むと、有償で5000円程度はかかると言われ…。
しかも代替機の在庫なし、修理は3週間程度かかるから、ケータイ補償お届けサービスが良いかとー、とすすめられた。

センターに電話したところ同じ色のP906iが在庫ありと言われる。
18時以降だったため到着は2日後になるとのこと。

でもさ…。ケータイ補償ってやはり多少は同一機種在庫なしで今ちょっと新しいモデルしかないデス、って言われることを期待するものですよね?!(当社調べ)
P906iのデザインや中身に特に不満はないから、まあピカピカの品来るからいいか、と一度は自分の気持ちを抑えたんだけど、やっぱり現金で5250円出て行くより、ポイント使って修理かけた方が出費は少ないなぁと考え直し、ケータイ補償は1時間程度でキャンセルの連絡を入れた。

ちなみに毎月315円のケータイ補償をかけつづけること20ヶ月程度なので、6300円は払っているかと。その上、自然発生した故障で5250円取られるって…。なんとも納得しがたい。

このP906iは、購入した後に電源系の故障が起きて、ドコモショップであっさり無償交換となった二代目なのだ。とはいえ初代が短命だったので、一年半は経ってると思う。
なんだかんだ言って携帯って2年以内に壊れる確率の方が高そうだね。ユーザにしてみれば、端末代をダイレクトに払うなんて、すんごく出費かさんだ印象なのにさ。私は24回払いにしたから、やっともうすぐ月々の支払いが安くなろうとしてるのにさ、「いやー偶然ですが」的な顔して端末が壊れるなんて、どうみてもなんとか商法とかで立件可能だよね。プンスカプンスカ!

この件については余談があるから、また明日にでも書くよ。
最近とても寒い日が続いてます。
この日もとっても寒くて、昼間なのに5分も外にいたらつま先が凍りそうだった。

朝からラーメンを食べようと思ってたけど、寒すぎてぶらぶら探せない。地下鉄出口に繋がってるビル内とかは入りにくいし…。

「新ラーメン横丁」がわかりやすくて近いのでかけこんだ形。入ったのは初めてだったけど、ビルの半地下みたいなところで、4店舗しかない。
人が全然いなくて雰囲気が微妙…と思ったけど、地道な呼びこみをしてた「赤れんが」へ入った。
店内にマスターと二人きり…だがまあまあの距離感を作ってくれて落ち着けた。

私しかいなかったためか3、4分で出てきた味噌ラーメン!

ramen11.jpg

700円でこんなに野菜が入っていていいの?!
写真ではねぎとチャーシューで隠れたけど、もやしやたまねぎ、茎わかめがてんこもり入ってる…。
チャーシューも大きいのが2枚…、むしろチャーシュー麺として出されても満足な量…。
そしてスープが間違いない! 最初の一口で「ここに入って良かったー」とニヤニヤしちゃった。

P1000026.jpg

完食。
朝ご飯抜いた日ではあったけど、とんでもない量で途中で「残しちゃうかもな…」と思ってたが味の勝利。
しかし本当にこれが通常の量なの? コスパ良すぎだよ笑

sign1.jpg

壁にはたくさんのサインが。(写真は一部)
なかでも「うわっ、ラッキー笑」と思ったのがこれ。

sighn2.jpg


数年前ハマった鳥肌実…。
字が綺麗、そして性格が几帳面そうなレイアウト、と思った笑

数あるサインの中、平成13年のこの鳥肌実が壁の中央に…。
マスター、好きなんだね…?

今年は札幌で食べ歩くぞーと思ってるけど、ここは通いたいな!

今年は中華鍋買うぞ…。わりとちゃんとしたレベルの。

それと、炒飯をそれっぽく作れるようになりたい。

この二つの願望は「中華鍋買って炒飯を作りたい」とまとめることができるように思うかもしれないが全く違う!

中華鍋を買わなくても炒飯はそれっぽく作れるようになりたいし、
炒飯に挫折したとしても中華鍋は買いたいのだ。

そういうことだ。

最近まいにち時計台を見てるよ。


tokeidai2.jpg

札幌にいると珍しくなくなってくるんだけど、なんだろう、やっぱり写真に撮ると様になるんだよ時計台。

あとはこんなに背が低くてぽそっとしたかんじなんだけれど、やっぱりランドマークなんだよね。ふしぎ。
ひさびさに、映画館に行った。

ひとりで思いつくままに映画を観に行くのが、趣味だった時期もある。原点回帰(?)だ。

豊川悦司も、薬師丸ひろ子も、特別にファンというわけではないが演技や存在感が好きなのである。
それからこの映画の「日常に感謝できるっぽい触れ込み」にほだされて、鑑賞に至った。
「今度は愛妻家」である。
http://www.kondoha-aisaika.com/

公式サイトもさらっとしかみなかったし、レビューもほとんどみなかったはず。
レビューには途中からシリアスになる、ある秘密が隠されている、とは書いてあったけど、妻が死んでるってのは全然考えつかなかったなー。そういえばシックスセンスも気づかなかった気がする! あれだけブルースウィリスがのっけから忠告してたのに!笑
観る人が観たらバレバレの前半なのに全然気づかなくて、妻を撮った写真の現像中に、やっとわかったなぁ。

元々戯曲であるこの物語のなかには、この現像シーンはないらしい。
さっき撮ったばかりの写真に妻が写ってなくて、夫が涙を手で拭ってる。観客全員が気づく瞬間だ。
妻が死んでることをわかっていながら夫はあんなに普通に過ごしてたとは。普通というかダメ夫過ぎというレベルで。

現像後、二階のベッドに腰かけてる妻の横で夫が、「お前さぁ。なんで死んじゃったの?」と言う。
たぶんこのせりふだけだったら、もっとこの物語らしかったんじゃないかな。現像シーンで気づかせるのもたしかに映画らしくて良かったんだけど。

そう、ほんと、これからがあるから、今はこのままでもいいやって、みんながみんな周りの人全員に思ってると思う。
言い換えると、今は年齢であったりとか立場・経験などがあって、話そうとしても噛み合わなかったり全然わかりあえないこともあると思うから、見逃して、時期が来たらまた二人話し合えることを楽しみに生きてることだってあるのだと思う。

そう思って今言わないこともたくさんあるけど、意外と人って死んじゃったり、二度と会えなくなったりするんだよねえ。

この映画では、妻は死んでからも夫の元に一年間残って、夫大丈夫かなあと見守りつつ、最後にやっとこさ愛の言葉を貰って、あの家から去ることができました。
夫も夫で、妻が死んでから相当落ち込んでいたにも関わらず、本人に言葉で感謝を伝えるまでには一年かかってしまった。
日本の夫婦の現状ってそんなかんじ、っていうのを作者は伝えたかったのかな。

現実では死んだ人と会話はできないし、言葉を投げたときの表情も見る事はできないけど、死んだ人への感謝の気持ちは、極力表現しなきゃいけないんだと思う。
そこに居なくても、想っていかないとね。

ラストのクリスマスツリー前での夫と妻のシーン。
「おれはお前が"いるだけで"毎日楽しかったんだ」
「お前がこんなに早く死ぬとは思わなかったんだよ」
映画の冒頭では微妙に耳になじまなかった豊川悦司のせりふまわしがなんともうますぎて…。
薬師丸ひろ子の返答せりふも「ありがとう」しかないだろうなーと思ったけど、その「ありがとう」がやっぱりかわいくて。

「あなたがそんなに私を愛してたなんて、知らなかった」
そうだよねえ…。
やっぱり妻ってものは、言葉にしてくれないとわからないものなんですよな。

このシーンではその他せりふがいくつかあるんだけど、良いでっせ。二人とも、うますぎまっせ。演技力ってのももちろんなんだけど、大きいのはその「存在」なんだよなあ。ほんといいです。
リアルタイムで観られて良かった一本です。


その他…
石橋蓮司:まさかのカマキャラ、エンドロールを三度見してやっと気づいたが…本職かと思った、うますぎる
濱田岳:今まで知らなかった、普通にうまい
城田優:必要ではないが一度ラジオを聴いた事があるのでがんばってほしい(ラジオに弱い私)
井川遥:良く出ていたころと印象が違う、しゅっとした美女
水川あさみ:出始めの頃はサバサバとしたところが好きだったがその後についてはゴリ押しでは…?  と思わざるを得ない。本作でも無駄にうるさく浮いているという印象以外なし。しかしレビューは押しなべて高評価であるので、これでいいのかなーと自分を納得させた



fa1.jpg
10年ぶり2度目くらいのファクトリー


fa2.jpgサッポロの★モチーフが好き


fa3.jpg大通から徒歩15分、雑貨~食品まで品揃えもなかなか


fa6.jpg女性一人もわりと居た「今度は愛妻家」


fa5.jpg映画の日で1000円


モスに行った。何年ぶりだろう??

mos.jpg

セット価格650円くらいで楽しめて、なおかつ食後は書き物がゆっくりできたよ。

学生のときモスでは勉強がはかどったような…?
同じハンバーガーショップなのに、マクドで勉強した記憶がない。
その他、各種コーヒーショップ・ファストフードで勉強してた記憶がありありとあるんだけどマクドだけはない!笑
やってないはずないんだけど…まあマクドでは身が入らなかったのだろう。

そんな中でモスでは暗記や書き物をしてる記憶がよみがえる。
そして何年も経った昨日も、苦手な手書きものがスッと完成したのだ。

毎日あたまがぼやっとする今の私でも、モスでなら勉強できるかな?
試しに通ってみたい。

 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
性別:
女性
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]